栄養管理室では、患者さんの栄養状態を良好に保ち、早期に健康を取り戻せるよう栄養面からサポートしています。また、患者さんに適した栄養管理を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、言語聴覚士などで構成された栄養サポートチーム活動(NST活動)はじめチーム医療に取り組んでいます。
①入院患者さんの食事サービスと栄養管理、②栄養サポートチーム活動(NST活動) 、③栄養指導、を行っています。
①入院患者さんの食事サービスと栄養管理
入院患者さんの病状に応じた、食事を提供しています。患者さんに必要な栄養を満たすことはもとより、入院生活で心豊かに健康になれるように取り組んでいます。
食事の種類:常食、粥食、嚥下食、制限食(エネルギー、塩分、たんぱく質他)
食欲不振で食事が進まない患者さんや低栄養の患者さんには、栄養補助食品を補うなどの工夫を行い栄養がとれるよう配慮します。
病院食ならではのカロリーや塩分、栄養素のバランスの取れたおいしい食事を心がけています。また、食材は丹那牛乳をはじめ地元の食材を取り入れています。
毎日の食事をより楽しめるように、「行事食・選択食・ご当地メニュー」など次々に新たな取り組みを行っています。
②栄養サポートチーム活動(NST活動)
入院患者さんの栄養状態を良好に保つため、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士など、多職種連携による栄養サポートチーム(NST)により、低栄養の患者さんなどの栄養改善に取り組んでいます。
③栄養指導
糖尿病、脂質異常症など生活習慣病や嚥下食の作り方などの指導を行っています。外来患者さんは、食事の記録から、カロリーなど栄養素をその場で計算し、生活スタイルにあった食事の助言を、入院患者さんは退院後の食生活の助言を行っています。また、人間ドックの生活指導、特定保健指導を保健師と共に行っています。
NST専門療法士
糖尿病療養指導士